top of page
書道の風景

​幼児​

成長発達の個性が大きい幼児期。

文字に興味を持つ時期もその子によって様々です。

「書道教室」と言いながらも、幼児さんは個々の発達に応じて言語領域(もじ・かず・ちえの”もじ”の部分)のレッスンのようなこともしています。

 

まずは硬筆(かきかた )から始め、様子を見ながら毛筆にもトライ。

 

自信を持って一年生を迎えられるように、また伸び盛りのお子さんの素地をぐんと伸ばすお手伝いいたします。

【読む】

読める・読めないに関わらず、知っているところから少しずつ。

興味・関心の輪を広げつつ、ワークやカード、時に絵本なども用いて、日常生活や遊びと連動しながら文字・語彙を覚えられることを大切にしています。

【書く】

幼いうちに基本的な土台を身につけられれば、読みやすい字の法則はより感覚的に捉えることができるもの。

「正しい形をとらえること」それを「正しい筆順で書けること」をまずは第一の目的として、【読み】と総合的に進めていきます。

 

・ひらがな

・カタカナ

・1年生・2年生の漢字

・いろいろな言葉

・文の組み立て など

 

えんぴつの持ち方から丁寧に指導します。

 

 

■お月謝:5,000円(プリント教材費込)

(※墨汁・半紙など消耗品等の諸経費は別)

・月3回

 

■段級取得の場合:テキスト代

6,000円(6ヶ月毎、試験代込)

 

■入会金:4,000円

 

※教室で使用する筆セットをプレゼント

※お互いの目線が緩やかに届く距離感を大切にしたいため、少人数制とさせていただきます。

おやすみされた場合の振替は別途月に1日振替日を設けますので、そちらで受講ください。

※別途テキストを購入する場合もあります

​小学生

学校でも日常生活でも、文字を書くことが日常的になり、知識面・技能面の成長発達が著しい学齢期。

 

まずは「正しい形」「正しい筆順」の丁寧で読みやすい字。

その先に、美しさや「わたしらしさ」「僕らしさ」が滲み出る心のこもった字が書けるように。

そしてそれが自己肯定感や自信につながっていくような指導を心がけています。

 

【毛筆】

★練習課題

基礎的なトメ・ハネ・ハライなどの基本点画をさらいながら、学年ごとの課題を練習します。

 

★臨書

名跡・名筆と言われる過去の優れた作品を手本にして、芸術としての「書道」に親しみます。きれいな字・正しい字を書く「書写」を越えて、書道の豊かな世界を味わってもらえたらと思います。

 

★作品づくり

時折、季節に合わせた作品づくりにも取り組んでいます。学びや練習の成果の面ももちろんですが、それぞれの子のその時ならではの感性を大事にしたい取り組みです。

(例)夏のうちわ作り、冬のミニ色紙作りなど

 

広くて深い、芸術としての書道の世界。その入り口を臨書や作品づくりなどを通して子どもたちと共有できたらと願っています。

 

 

【硬筆】

硬筆は毛筆よりも日常に密接に関わっていますので、手本を真似っこして学ぶことにとどまらず、

・手本をよく見て書けること

・手本がなくても日常で良い字を書けること

の二つの視点を持って指導しています。

 

硬筆はおうちでも取り組みやすいため、おうちワークとして課題をお渡ししています。

やる・やらないはご本人の自主性に任せていますが、やってきてくれたら添削をして返しています。

 

また、豊かな感性が宿っている時期に素敵な言葉にたくさん出会ってほしい思いから、硬筆ではできるだけ国語学習的要素を取り入れ、学年・難易度に合わせて、季節の漢字やことば、季節の詩などをなるべくピックアップしています。

また個々に合わせて、ことわざや慣用句を題材にした硬筆課題も用意しています。

 

字を習うのと一緒に、言葉の世界も広げて行ってください。

・希望者は展覧会・コンクールなどへの挑戦も可能。

・小学校高学年・中学生からの入会も歓迎です。

■お月謝:5,500円

(※墨汁・半紙など消耗品等の諸経費は別)

・月3回

 

■段級取得の場合:テキスト代

6,000円(6ヶ月毎、試験代込)

 

■入会金:4,000円

 

※教室で使用する筆セットをプレゼント

※お互いの目線が緩やかに届く距離感を大切にしたいため、少人数制とさせていただきます。

おやすみされた場合の振替は別途月に1日振替日を設けますので、そちらで受講ください。

※別途テキストを購入する場合もあります

​​

​こんな教室です

えんぴつ
にこちゃん
ハート

​少人数指導

落ち着いて取り組めるための時間枠・定員制レッスン。個々のペースを守りながらも、顔なじみのお友達ができたり、一緒に学びが深まる良さも。

​同じクラスの子同士、年齢を超えて切磋琢磨しています。

​​日常で役立つ書道

丁寧で読みやすい字。またその先に、美しさや「自分らしさ」が滲み出る心のこもった字が書けるように。

​教材は全てオリジナルで、日常の字も安定的に書けるようになるために、角度を変えながらアプローチしています。

​国語的要素も​​

言葉の世界も一緒に広げられるように、季節の詩やことわざ、慣用句なども必ず月毎の題材に取り上げています。

ご希望の方には漢字学習・添削を宿題に出しています。

bottom of page